top of page
緑の広場-1920.jpg

​​園内案内

​​ふれあい野鳥館

●ジオラマ展示コーナー
緑の中の野鳥や植物を自然に近い状態で再現しています。展示動物がリアルに動いたり、県内唯一の夜の森を再現した「夜の森コーナー」では、ナイトスコープを覗くと森に潜む動物たちを観察することができます。

●野鳥情報コーナー    
野鳥の生態や野鳥が飛ぶ仕組みを学べます。

●図書コーナー    
野鳥や植物に関する図鑑や参考書を自由に閲覧できます。

●パソコンコーナー    
野鳥や樹木について、検索したりクイズに答えたりしながら楽しく学べます。

●多目的ホール    
会議や研修会でもご利用いただけます。

ふれあい野鳥館外観1-1920.jpg
ジオラマ4-1920.jpg
野鳥情報コーナー4-1920.jpg
図書コーナー1-1920.jpg
工作体験コーナー3-1920.jpg

​ジオラマ展示コーナー

​​野鳥情報コーナー

図書コーナー

​工作体験コーナー

緑の広場2-1920.jpg

みどりの広場

遠足やピクニックで訪れた人々の憩いの場であり、芝生で覆われた野外レクリエーションの中心であり、子どもたちに安心して楽しんでいただける広場です。
森に囲まれた緑の広場は手軽な野鳥観察に最適です。

水禽池003-1920.jpg

水禽池(西沢の池)

多くのトンボを観察することができ、渡り鳥や水鳥の休憩地になっています。
西沢の池から望む水辺の森のラクウショウ、メタセコイヤの樹形と周辺の山の木々の変化を楽しめます。
池を眺めながら時に上空に現れるトビやノスリ、サシバなどの観察にも最適です。

ピーヒョロ見晴台1-1920_edited.jpg

展望台

平砂浦展望台と大島展望台からの景色は「ちば眺望100景」に選定されています。
「森林浴の森日本100選」に選定された館山野鳥の森からは、「白砂青松100選」の平砂浦海岸、「日本の道100選」のフラワーラインを眺めることできます。

水辺の森002-1920.jpg

水辺の森

生きている化石といわれるメタセコイア、ラクウショウが混植され、足元でラクウショウの膝根(気根)を観察することができます。
新緑の緑から冬の落葉まで一年を通して
変化が大きく、房総半島の森とは思えない独特の雰囲気を持った森となっています。
トンボなどの昆虫や両生類も豊富に観察されています。

探鳥道2-1280_edited.jpg

探鳥道

3つのハイキングコースが設定されており、ファミリーハイキングコースは1時間30分、バードウォッチングコースは2時間、グリーンシャワーコースは2時間30分ほどに設定しています。
(ふれあい野鳥館で館山野鳥の森の「園内案内図」をお配りしています。無料でお貸ししている双眼鏡とあわせてご利用ください。)

園内マップ-令和5年4月更新-

館山野鳥の森園内案内図(R5.4更新)_page-0001.jpg

夏の涼を演出!
竹灯籠イルミネーションを作ろう

 令和7年7月5日(土)

 午前の部 9:30~11:30

​ 午後の部  13:00~15:00

竹筒に模様をデザインし、電気ドリルなどで穴をあけ、その中にLEDライトを入れます。

あけた穴から漏れる、デザインされた優しい光で、幻想的な世界を楽しみましょう。

夏休み工作体験

令和7年7月20日(日)

   ~8月31日(日)

受付時間 9:00~15:30

木の実や貝殻など、自然の素材を使って、オリジナルの作品を作ってみましょう!
​夏休みの思い出づくりや自由研究にもご活用ください。
工作体験を行った方に、「オリジナル貝殻ストラップ」か「手作り貝細工」をプレゼントします!

簡単!燻製作り体験

令和7年9月27日(土)

​10:00~12:00

ダンボール箱や焼き網など

身近にある道具を使って燻製器を作り、タマゴ、チーズベーコンなどの燻製作りを行います。
できたての燻製の味と香りを楽しみましょう!

​秋の自然と収穫を楽しむ

令和7年10月4日(土)

​9:30~15:00

午前中は野鳥の森園内で秋の植物や野鳥を観察するとともに「ちば眺望100景」にも選定されている展望台からの眺望を楽しみます。

午後は近くにある「木村ピーナッツ」の圃場で落花生やサツマイモの収穫を体験します。

住所

千葉県館山市大神宮553番地
利用時間/9:00~16:30

問い合わせ

0470-28-0166

フォロー

  • Google Places
  • Twitter

Copyright © 2022 館山野鳥の森, All rights reserved.
このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は千葉県またはその情報提供者に帰属します。

bottom of page